こんにちは 更年期真っ只中
リラクゼーションセラピストの渚です。
更年期の不調に悩まされてから今まで、良いと言われることをいろいろ試してきました。
本もたくさん読みました。
今現在、治療は漢方薬と週1のプラセンタ注射で落ち着いています。
今日は、私が治療以外で試してみたことをお話ししたいと思います。
目次
サプリメント
更年期サプリはいろいろ試しました。エクエル・命の母・白井田七・高麗美人他・・・
更年期の症状が出る半年以上前からエクエルを飲んでいたにも関わらず、更年期症状が出たのでちょっとショックでした。
どのサプリも最低2ヵ月、最高でも6ヶ月は試してみたけど全然効いてる感じはしないし、初回は安くても2ヵ月目からは高くなって定期便になってしまうので、結局今はドラックストアで手に入るプラセンタがメインのサプリに変えました。
こちらは更年期用ではありませんが、1日4粒でプラセンタエキス400㎎、他に
ツバメの巣・セラミド・ローヤルゼリー・エラスチン・コラーゲン・大豆イソフラボン・ヒアルロン酸・プロテオグリカン・ビタミンE・ビタミンC
10種類の美容成分が配合されていて、近くのドラックストアやイオン、Amazon・楽天でも簡単に手に入るのがいいです。
お灸
こちらの本を参考に更年期に効果があるといわれるツボに自分でお灸をしました。

- 価格: 998 円
- 楽天で詳細を見る
せんねん灸はシールをはがしてツボに張ればいいので簡単といえば簡単ですが、室内でやるには煙の問題で十分な換気と火傷には細心の注意が必要です。
お灸は正しいやり方で毎日の習慣になればとても効果がありそうですが、素人が手を出すにはなかなか難しいかもしれません。
足湯
上半身は汗をかいても膝下は冷える「冷えのぼせ」には、とても効果的だと思います。
私も冷えを感じたら気軽に足湯をやっています。足を温めるとリラックスしますし、上半身のほてりが治まってきます。
足湯は更年期の不調にお悩みの方には気軽に取り入れてみてほしいです。
ヨガ
ヨガは更年期世代には必須のものかと個人的には思います。
自宅で空いた時間にできるし、YouTubeでも更年期世代向けのヨガをたくさんアップしてくれています。
自律神経のバランスを調整するのに呼吸がいかに大切か、朝晩気軽にできるヨガは是非続けていきたいです。
アロマテラピー
アロマも更年期世代の方にはとても効果的だと思います。まずはお好きな精油をティッシュに1滴落として枕元に置いて、気軽に試してみてはいかがでしょう。
ヘッドマッサージ
ホットフラッシュが酷くて夜全く眠れず辛かった時に、知り合いにドライヘッドスパ(髪が乾いてる状態で行うヘッドマッサージ)をやってもらったんです。
その方は某ヘッドスパの学校に通っていたセラピストの卵でしたから、練習ということで私の頭を60分間マッサージしてくれました。
自分で自分の頭をもみほぐしたり、他のサロンでヘッドマッサージを受けたことは何度もありましたが、60分間頭だけをマッサージしてもらったことはそれまでありませんでした。
その日の夜、久しぶりに眠れたんです!!
それは私にとってかなり大きな出来事でした。
更年期の不調にヘッドマッサージは絶対におススメです。自分でやるよりプロにやってもらう方が断然効果があると思いました。
しかも、やるなら最低でも30分以上がおススメです。
ヘッドマッサージに関しては、またの機会にじっくり語りたいと思っています。
リフレクソロジー
リフレクソロジーもヘッド同様、更年期の不調におススメです。
リフレクソロジーとは足の裏や手のひらの体の一部分を刺激することで、そこに反射した部分に作用し、疲労改善をはかる考え方の反射区療法のことです。
人間が持っている自然治癒力を最大限に引き出す方法とも言われています。
ツボや反射区がわからなくても、ご自分で気持ちいいところをもみほぐしても良いかと思いますが、やはりリフレクソロジーもプロにやってもらうと全然違います。
巷にあるマッサージ店では「足つぼマッサージ」という言い方をしているところも多いですね。
リフレクソロジーに関しても、またの機会にじっくり書きたいと思います。
よもぎ蒸し
ご存じの方も多いと思いますが、よもぎを煎じた蒸気を下半身を中心に体全体に浴び吸収させる韓国の民間療法です。
皮膚や粘膜から天然の(よもぎ他ハーブ成分)を吸収させ、専用のマントの中ではミストサウナ状態になり発汗し、遠赤外線・マイナスイオンにより、ダイエットや美肌・女性特有の不定愁訴に効果が期待できます。
私も夏以外は週1ペースで入ります。
もともと敏感肌なので夏は顔から汗をかきすぎて、顔汗を拭くことでどうしても肌がかぶれてヒリヒリしてしまうのです。
よもぎ蒸しも更年期に限らず、女性にはおススメです。
私は妊娠できませんでしたが(旦那が原因)
以前サロンに妊活で通ってくださったお客様は、ほぼ全員無事に妊娠出産に至りました。
食事療法
よく言われる
- 大豆製品・野菜・果物・魚を3食バランスよくとる
- カフェインを控える
- 甘いもの揚げ物は控える
- 小麦製品を控える
これらは更年期関係なく老化やガン予防、ダイエットに有効ですね。
わかってはいるけど・・・
なかなか(-_-;) やめられない
でも、常に意識はしています。←それ大事
「食べ物と行動があなたの人生を作っている」
この本の第1章に書いてある言葉です。
本当にその通りだと思います。
たまに読み返さないといけない本です。
まとめ
更年期に限らず、体質改善という意味でも食事と適度な運動、ライフスタイルの見直しは必要だと思います。
更年期障害とは自律神経のバランスが乱れることにより起こる不定愁訴です。
今現在、更年期の不調で日常生活に支障が出ている方は・・・
「神様がくれた長いお休み」←誰かが言ってました
私の場合、コロナのせいで本当にそうなりましたが(笑)
これからやってくる老年期を、健康で幸せな日々を送る為の準備期間として受け止め、無理をしないで自分ファーストでいいのかもしれません。
家族や周りが更年期を理解してくれないとお悩みの方がいらっしゃったら、是非この本を見せてあげてほしいと思います。
とても解かりやすく漫画付きで説明してくれています。
最後までお読みいただきありがとうございました。