こんにちは 更年期真っ只中
リラクゼーションセラピストの渚です。
だいぶブログの更新が滞ってしまいました。
秋になって気温が下がり、ホットフラッシュの頻度が減ってきたと思っていたのですが、気圧や気温のアップダウンが激しくて
逆に体がついていけなくなり
片頭痛からのホットフラッシュが頻繁に起こるようになって、ちょっと体調が悪くてやる気が起こらない状態でした。
しかし、Yakult1000とジャラハニーのお陰か、本当に前よりも眠れるようになったのは嬉しいかぎりです。
これをやめたら、また眠れなくなってしまうのか?
そう思ったらやめられません(^^;)
秋はアレルギー性鼻炎と、寒暖差によるアレルギーもあって、常に鼻がグズグズしてます。
季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますが、私は更年期に入り、ますます天気や気温、気圧の変化を敏感に感じるようになりました。
今日は女性に多いといわれる気象病について調べてみました。
目次
気象病とは
気候や天気の変化が原因でおこる体の不調の総称で、頭痛やめまい疲労感・関節痛・気持ちの落ち込み(うつ)・吐き気・喘息など、さまざまな症状が出るのが特徴です。
気候の変化が激しい季節の変わり目や、梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。
原因と症状
気圧・気温・湿度などの大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。
特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、その中でも「気圧が低下するとき」に症状が出やすいと言われています。
梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い気圧は低下します。気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。
主な症状
- めまい
- 頭痛
- 疲労感
- 吐き気
- 首や肩の凝り
- 低血圧
- 関節痛
- 痛み(古傷が痛む)
- 手足のしびれ
- うつ
- 喘息発作が出やすくなる
- 狭心症の症状が悪化
気象病には耳が深く関係している
気圧の変化によって気象病の症状が出やすいのは、「内耳」が深く関係していると考えられています。
内耳は主に、耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をしています。近年の研究により、内耳の前庭器官には気圧の変化を感知する場所と能力があることが明らかになりました。
これにより、大きな気圧の変化が起こると内耳のセンサーがそれを感知し、その情報が脳に伝わることが判明しました。
またこのセンサーは人によって感じ方が異なり、気象病を訴える人の多くは何らかの原因で、このセンサーが敏感なため脳に過剰に情報が伝わり、その結果、自律神経のバランスが崩れ症状が出やすいのではないかと考えられています。
気象病で悩む人は日本で約1000万人いると推定されています。
気圧変化で自律神経のバランスが崩れる
昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていました。ただ、現代の生活習慣によって気象病になりやすい体質になったり、ゲリラ豪雨など極端な気象現象が目立つようになってきて、年々気象病の患者数は増加傾向にあります。
気圧が変化すると人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が乱れることにより、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。
気象に関係なく起こる気象病の症状
必ずしも低気圧が来なくても気象病の症状が出ることもあります。
例えば
- 高層ビルの展望台に行ったら関節痛が出た
- 飛行機に乗ったら耳鳴りがする
- エレベーターに乗ったらめまいがする
高層ビルの展望台も飛行機の中も、地表よりは気圧が低いですし、エレベーターに乗っている時や離着陸時には気圧が急激に変化するので、こういった症状が出るのも頷ける話です。
気象病になりやすい人は内耳が揺れに敏感
気象病に悩んでる人は乗り物酔いにも悩んでることが多く、乗り物酔いする人は内耳が揺れに敏感です。
気象病の予防
自律神経系のバランスを整える生活を送ることを心がける。適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。
また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われているので、耳の血流を良くすれば気象病の予防にも役立ちます。
まとめ
やっぱり自律神経の仕業なんですよね・・・
私も以前から天気が悪いと頭痛がしたり、うつ症状になったりしていました。
最近では片頭痛からのホットフラッシュが酷くなるのも気圧が下がった時です。
子供の頃は乗り物酔いが激しく、バスでの遠足が苦手でいつも前の方の席でした。
大人になってからも、飛行機やエレベーターに乗ると耳がキーンてなるし、デパ地下とか電車を降りたあと人混みでもフワフワめまいが起こることもよくあります。
私はきっと生まれた時から自律神経失調症なんだと思います。
結局のところ、すべては自律神経の仕業!
自分の意志ではどうすることもできない
みんなこれに苦しんでいる~(´;ω;`)ウゥゥ
特に私は更年期に入ってから顕著に不定愁訴が現れはじめ、今に至る。
いろいろやりました
今もやってますが、一番苦手なのが早寝早起き。
決まった時間に起きて、朝日を浴びる
これがなかなかできなくて
言い訳ですがコロナでいろいろ変わってしまって、ずっと家にいる生活。
ここまで長くなると、初めは運動もしていたけど、だんだん生活もダラダラしがちになってしまったり・・・
焦ってもしょうがないから、のんびりいきますけどね(笑)
今は20年以上の付き合いになる「唯一、同世代で更年期症状がある」Aさんが週3回ケアに来てくれています。
私の施術を気に入ってくださり、以前のサロンの時から指名を頂いています。
コロナ禍でもモニターとして私の技術向上に付き合ってくれています。
また本人も私ほどホットフラッシュはありませんが、肩こり腰痛などの関節痛が酷いので週3回のケアを楽しみに来てくれています。
自分で言うのもなんですが、週3で身体のケアをしてもらえるって、すごくいいですよね。(笑)
通える距離と、信頼関係で成り立つお互い「Win-Winの関係」というやつです。
コロナで私のような濃厚接触系の仕事は難しいですけど、焦らずのんびりいきます。
更年期障害や自律神経失調症でお悩みの方、一緒に乗り越えていきましょう。
更年期はいつか必ず終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
大人女性の隠れ家 ヒーリングサロンNAGISA HP https://nagisa-mana.wixsite.com/kounenkicare/home
12月より予約開始
お問い合わせご予約はHPお問い合わせ、またはTwitterDM✉より承ります。
女性限定 営業はお断りしています。