こんにちは 更年期真っ只中
リラクゼーションセラピストの渚です。
今日はかなり涼しいですね。更年期の不定愁訴、特にホットフラッシュが起きるようになってから、3年になります。
この更年期特有のホットフラッシュが始まってから今までの約3年間、すごく酷い時もあれば、あれ?っと思うほど症状が出ない時もありました。
今日は私の今までのホットフラッシュの症状の出かたを振り返ってみたいと思います。
目次
ホットフラッシュは突然に!
初めの異変
冬に軽い風邪を引きました。出先で、なんだか急に顔から大量の汗が噴き出したんです。
「え?何?この汗?」それが正直な感想でした。
それまで私は、かなりの冷え症で、運動してもお鍋を食べても、顔から汗をかくなんてことはめったになくて、その時は熱でもあるのかな?と、思いました。
その日の帰りの電車の中でも、またまた顔から発汗。。。(;^ω^)
冬だったので、外は寒くても電車の中は暑いので、きっとそのせいかな・・・
それにしても、こんなに顔から汗をかくなんて今までなかったのに。
しかし、風邪が治るとその症状は、すっかり出なくなりました。
忘れた頃にやってきた
それからしばらくは、全く症状が出なかったので、すっかり忘れていたんです。
それが、あるストレスをきっかけに急に汗が出るようになったんです。
その時は夏だったので、単なる暑さのせいかと思ったりしていました。
しかし、そのあたりから、いよいよ本格的に汗をかきやすくなっていきました。
これが噂のホットフラッシュか!?
夏が終わり、秋になり涼しくなってきたのに、急にカーッとなって上半身から汗がダラダラと流れる。
顔が真っ赤になって立っていられない。
夜、全く眠れなくなりました。
もともと、汗をそんなにかくほうではなかったので、暑くもないのにこんなに顔から汗が吹き出る状態が、自分では違和感でしかありませんでした。
これが、更年期障害?
これがホットフラッシュ!?
ネットや本で調べまくりました。
更年期障害と受け入れる
この症状が更年期によるものだということは、すぐに理解できました。
ただ、まわりの同世代に同じような症状の人がいなかったので「え?私だけ?」
と、不安になりました。
更年期の不定愁訴にはいろいろありますが、私にとって一番辛い症状がこのホットフラッシュでした。
同時に、夜中に何度もホットフラッシュが起きるので全く眠れなくなり、不眠症になりました。
ホットフラッシュが起きる時は予感がする
予感がします、前触れ、予兆。大袈裟ですが(笑)
ゾワゾワしてくるんです。
あ~くる! ゾワゾワ~!
上半身に血が逆流していく感じ
そしてダ~ッ!!っと
大量の汗が
もともと冷え症の人がなるらしい
更年期障害になりやすい人の傾向があるらしいのですが、もともと冷え症の人が特にホットフラッシュが起きやすいと、聞きます。
他にもなりやすい人で、真面目で神経質、頑張り屋さんと書いてある記事も読んだことがありますが・・・
正直、あんまり当てはまらない(笑)
考えられるのは極度の冷え症です。
ホットフラッシュで上半身に汗をかいていても、足(膝から下)、とくにふくらはぎは冷たいです。
湯船につかってる時は顔から汗をかかない
確かに、膝から下は冷えているので、湯船につかっていると冷えているのが実感できます。
あんなに上半身が暑くて大量に汗をかくのに、湯船につかっているときは、顔からは汗がでません。どうしてなのか調べてみました。
冷えのぼせ
自律神経のバランスが乱れることが原因の冷えのぼせとは、冷えとのぼせが共存することです。上半身や顔はのぼせるのに下半身が冷えるという症状。
冷え症が重度になった症状ともいわれています。
もともと冷え症の傾向がある人は血行が滞りがちなため、冷えのぼせになりやすいといわれています。
ストレスにより悪化
イライラしたりストレスを感じると、ホットフラッシュが起こります。
緊張もそうです。
例えば私の場合、旦那が帰ってくるとホットフラッシュが起こることが多いです(笑)
病院の診察とか、緊張したとき
PC作業で、わかんなくて頭がパニック
いずれも、交感神経が優位になった時にあらわれます。
朝、起きた時も副交感神経から交感神経に切り替わるタイミングで熱くなります。
まとめ
今は治療として漢方薬とプラセンタ注射をやってるので、以前よりはだいぶ良い状態ですが、それでも一日何度も起こったりすることもあります。
季節や、天候(気圧)、またストレスの影響がかなりあります。
リラックスしている時は、不思議なくらい起こりませんし、緊張すると汗が出る、焦るとカーッ!とのぼせる。
ホットフラッシュは一種の発作だと思うのです。
更年期になると自律神経のバランスが乱れて体温調節が上手くできなくなるので、個人差はありますが、体が慣れるまではもう少しかかるのだろうと思います。
少しでもこの症状を改善したくて、今まで様々ことを自分なりに取り組んできました。
次回は私が今までにやってみた対策について、お話していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。