こんにちは 更年期真っ只中
リラクゼーションセラピストの渚です。
昨夜はわりと早くに寝付けました!
涼しくなったせいもあるかもしれませんが、実は昨夜、枕元に2種類の精油をたらしてみたんです。
右側にクラリセージ、左側にベルガモット
仰向けに寝ると、クラリセージとベルガモットの香りがちょうどいい感じに頭の上でブレンドされて、なんとも心地良い香りになりました。
そして、右を向くとクラリセージが強く香って、左を向くとベルガモットが強く香って、仰向けになるとブレンドされたいい香り。
なんだかとてもリラックスして、いつもより早く眠れた気がします。
アロマはいろいろ試してみましたが、心地良いと感じる香りは今自分が欲している香り。
今日は更年期世代におすすめのアロマについてお話ししたいと思います。
目次
心と体を癒やすアロマテラピー
アロマでリラックス
鼻から吸収されたアロマの芳香成分は、電気信号と変化し、脳の大脳辺縁系・視床下部・下垂体などの器官へ伝達されます。
視床下部は、自律神経やホルモンバランスを司る非常に重要な器官です。アロマの香りが視床下部に直接働きかけることで、自律神経のバランスが整い副交感神経が優位になります。それによって身体の緊張がほぐれ、気持ちが落ち着き、心身ともにリラックスできるのです。
質の良い睡眠をもたらす精油(安眠効果)
ラベンダー
数あるアロマの中でも人気の高いラベンダー。フローラルで優雅な香りが女性に人気です。緊張やストレスを和らげ、気持ちを落ち着かせてくれます。
ベルガモット
オレンジに少し似ている柑橘系のフルーティな香りが特徴のベルガモット。紅茶の香りとしてもお馴染みです。リラックスとリフレッシュ、両方の効果を持つといわれています。
クラリセージ
少し重くウエットな中に甘さのある香り。精油としての最大の特徴は、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをもつ、スクラレオールという成分を持つこと。これにより女性の不調の強い味方となります。
マジョラム
あたたかさの中にもシャープさをもつすっきりとした香り。この香りは長時間嗅ぐと眠気を誘うことで有名です。神経の使い過ぎによるストレスを和らげてくれます。
スイートオレンジ
甘くフルーティで優しい香り。落ち込んだり気分が滅入っている時に、明るい気分に切り替えてくれるリラックスとリフレッシュの両方の効果が期待できます。
更年期世代におすすめのアロマ
ゼラニウム
ローズに似た華やかな香り。女性特有の症状を和らげる作用があるといわれ、美容や健康のために活用されてきました。ゼラニウム精油を用いた更年期症状のある女性を対象とした研究データによると、安全性が高く血中ホルモン濃度に直接影響することなく、更年期のQOL(生活の質)の向上に有効であると示唆されました。
サンダルウッド(白檀)
エキゾチック系、ウッディーで甘く重い香り。リラックス効果があり、ヨガや瞑想時などにもおすすめ。扇子やお香の原料にも使われてきた高級な香木の心材から抽出される精油。
ジャスミン
個性の強い甘美なフローラルな香り。恐れや不安、悩みなどの気持ちをやわらげ、感情のバランスをとってくれます。抗うつ作用・鎮静作用・ホルモン調整作用、更年期世代をサポート。
他に、クラリセージ・ラベンダー・ローズもおすすめです。
注意※ クラリセージ・ラベンダー・ジャスミンは妊娠中の方は避ける
アロマ(精油)の効果的な使い方
ハンカチをつかう
ハンカチに精油を数滴落とす。バッグやポケットに入れ、好きな時に香りを楽しみます。寝る時に枕元に置くとリラックスできます。
アロマポット・アロマランプ
精油の香りを楽しむための専用器具。熱によって芳香させます。
沐浴
お湯をはったバスタブに精油を落とし、香りを楽しみます。皮膚と鼻と両方から香りの成分が入る方法なので、有効的にアロマの効果を取り入れられます。
スチーム
熱いお湯に精油を落とし、熱で芳香成分を蒸発させ、鼻やのど、皮膚から体内に浸透させる方法です。
トリートメント(オイルマッサージ)
精油をベースオイル(キャリアオイル)で希釈したトリートメントオイルを作り、皮膚から体内へと導入する方法です。トリートメントは香りを鼻からも吸入することになるので、皮膚からのルートだけでなく、精神面への効果も期待できます。また、手のタッチによるタッチセラピーの効果がプラスされ、心身の恒常性を高めます。
まとめ
アロマの精油はとても種類が多く、またブランドによって同じ植物の名前でも、香りや金額も違ってきます。ご使用になる際は、注意書きをよく読み、知識のある方に相談して試してみるといいと思います。
私がアロマの勉強を始めたのは今から25年ほど前でした。その頃は、まだまだアロマテラピー??って時代でした(笑)
今では、生活の中に取り入れている方も多くいらっしゃいますよね。
若い頃は、ゼラニウムやクラリセージの香りは全くと言っていいほど受け入れられませんでした。
それが今では心地よい香りです。その時、「いい香り」「リラックスする」と思った香りが、今の自分に必要な精油なんだと思います。
私はずっと、マジョラムが好きで寝る時に使っていました。お風呂にはゼラニウムを使うことが多いです。
はじめからブレンドされている、安眠効果のある精油も気に入って使っていましたが、昨夜のクラリセージとベルガモットの組み合わせは、しばらく続けてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ヒーリングサロンNAGISA
https://nagisa-mana.wixsite.com/kounenkicare/home