こんにちは 更年期真っ只中
リラクゼーションセラピストの渚です。
昨夜、寝る前に赤ワインをグラスに半分、ゆっくりチビチビ飲んでみました。
お酒は弱くて普段からそんなに飲みませんが、赤ワインと日本酒、ビールは気が向くと夕食時に少し飲むことはあります。
昨夜は、もしかして寝つきがよくなるかな?と思い、寝る前に飲んでみました。
いつもなら布団に入ってから眠るまでに1時間から3時間くらいかかって、しかも夜中に何度も目が覚めるのに、昨夜は久しぶりに爆睡しました。
朝も一度起きて、その後また二度寝をしてボーっとしてますが、ほんとに久しぶりに眠ったという感じでした。
寝すぎて朝起きた時、首肩がものすごく痛くなってました。
どんな寝方をしていたのか??
更年期に入ってから、とにかくホットフラッシュと睡眠障害に悩まされてきましたから、今までいろんな事を試してきました。
その中でも、昨夜の少量の赤ワインは嘘みたいに爆睡できたんですけど、これを続けて良いものか?ちょっと気になったので調べてみました。
目次
不眠解消 日本人の寝酒習慣
不眠に悩む人の3割が「寝酒」で不眠解消をしている
アルコールには不安を減らしたり、気持ちを落ち着けて眠りに誘ったりする働きがあります。そのため、世界各地で眠る前にお酒を飲む風習があるようです。
とくに日本人は不眠のために医療機関を受診する割合が少ないかわりに、不眠を解消するためにアルコールを摂取する割合がダントツに高く3割を占めるという報告があるそうです。
どうやら日本人には「睡眠薬よりお酒のほうが安全」という思いこみがあるようです。
少量のアルコールを飲むと寝つきが良くなるのは事実
アルコールは脳の中で興奮系の神経伝達物質であるグルタミン酸の働きを抑え、抑制系の神経伝達物質であるギャバの受容体を刺激することで、鎮静や催眠の作用を発揮します。この効果のために、昔から世界中で寝酒が愛好されてきました。
アルコールは睡眠の質を下げる恐れがある
アルコールは寝つきを良くする一方で、飲む量や飲み方を間違えると睡眠の質を下げる恐れがあります。
体重1㎏あたり1gほどの中等量のアルコールでは、睡眠前半の深い睡眠は増えますが、後半には浅い睡眠が増え夜中に目が覚めやすくなります。
さらに、多量のアルコールを毎日飲み続けていると、はじめにあった催眠効果が次第に弱まり、アルコールに対する耐久性ができてしまいます。
結果としてお酒の量が増えてしまい、アルコール依存症になるリスクが高まります。
赤ワインダイエット・赤ワイン睡眠
ワインには、脂肪を燃焼させるポリフェノールが含まれていて、脂肪は燃焼すると熱を生じるので体が温まり眠りに導いてくれます。
ポリフェノールはぶどうの皮や種にも多く含まれているので、原料にぶどうを皮ごと使う赤ワインは効果が高いと考えられます。
このポリフェノールは身体の修復を補助する抗酸化作用を持ち、身体にさまざまなダメージを与える活性酸素を除去してくれる作用があります。
まとめ
寝る前に少量のお酒は確かに入眠効果はあるようですが、体がそれに慣れてしまえばお酒の量が増えてしまい、リスクが高くなる可能性がありそうですね。
赤ワインダイエットや不眠対策として推奨している記事もありましたが、適量を守らないと寝酒はアルコール依存症になりやすいというデータもあるようです。
私のように普段殆どお酒を飲まない人にとっては、少量の赤ワインが効果があったのかもしれませんが、やはり毎日の習慣にするのはやめたほうがよさそうです。
でも、あんなに眠れたと実感したのは久しぶりだったので、たまに試してみるのはいいかと思いました。
睡眠障害を抱えている日本人は思ったより多く、コロナの影響で以前より不安を抱え思い悩むことで、ますます症状が悪化しているのかもしれません。
女性は体質的に、男性より少ない飲酒量と飲酒期間でアルコール依存症になりやすいことがわっかっています。
不眠に悩んだらお酒に頼ることを習慣にする前に、医師に相談することをおススメいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。